schedule
スケジュール
-
2018年 3月9日(金)
政権とマスメデイア
企画 根津科学の会
日時 2018年3月9日(金)14:00〜16:00
講師 望月 衣塑子氏(東京新聞社会部記者)
概要 演者近著「新聞記者」(角川新書)の帯には「誰も聞かないから、私が聞くしかない」
とあり、報道界の横紙破りを買って出て一歩も引かない、本物の「ブンヤ魂」を縦横に語って
いただきます。
司会 高原 伸夫氏
-
2018年 3月2日(金)
特別科学教育ー終戦前後に実施された理数系英才教育について
企画 根津科学の会
日時 2018年3月2日(金)16:00〜18:00
講師 岩坪 秀一氏(元早稲田大学人間科学学術院教授)
概要 1945年1月から高等師範学校が主体となって、小学校高学年、中学校生徒の内、
理数系の優れた生徒を選抜して英才教育が実施された。が1946年で打切りとなった。
その内容を紹介し、現在の理数系教育の参考にされたい。
司会 狐崎 晶雄氏
-
2018年 2月15日(木)
飾り結び教室
日時:2018年2月15日(木曜日)12:00〜15:00
講師:大隅優子(日本結び文化学会)
内容:日本の伝統的な紐結びを、アクセサリー等作品を作りながら、学んでいきます。
初めての方には無料体験あり。淡路結びでブローチを作ります。
材料等はこちらで用意してあります。お問い合わせは下記まで。
大隅☎️080-3019-0332 留守番電話にメッセージをお願い致します。
折り返しご連絡致します。
-
2018年 1月18日(木)
飾り結び教室
日時 2018年1月18日(木)開講 12:00〜15:00
講師 大隅優子氏(日本結び文化学会)
内容 初回無料体験 淡路結びでブローチ作り
材料、道具等こちらで用意していおります。
-
2018年 1月15日(月)
半世紀の研究から現在の研究者の問題点を考える
企画 根津科学の会
日時 2018年1月15日(月)15:30〜17:00
講師 大隅良典氏(東京工業大学 特別栄誉教授)
会場 東京大学・農
司会 西野武士氏
-
2018年 1月4日(木)
五行歌新年会(高原伸夫会長)
主催 戸山五行歌の会
日時 2018年1月4日(木)15:00〜
-
2017年 12月6日(水)〜 12月11日(月)
赤羽耕而繍彩画展
オーナー企画
日時 2017年 12月6日(水)〜11日(月) 12:00〜18:00
展示内容 今回の展示は、流れるような動き、絵画と見まごう程の、色とりどり糸を駆使した刺繍作品です。作家は長年、デザイン・日本画家・刺繍の道を極める中、刺繍工芸を手に「アートシシュウ」を起こし活躍されました。その間、創作刺繍を研究し、躍動感に溢れた、刺繍アート展更に、日本画家としても個展・グループ展を多数開催、参加されました。
入場無料
-
2017年 12月1日(金)
松戸自主夜間中学について
企画 根津科学の会
日時 2017年12月1日(金)
講師 高 永子(こう よんじゃ)氏・薄井 敬氏(松戸自主夜間中学校)
議題 「松戸自主夜間中学校について」
概要 韓国で生まれ育ち、日本に来た高永子さんと夜間中学校の出会い。夜間中学校は、自分が一人ではない事を知る中で、生きる道を見つけ、成長していく場。
司会 覧具 博義氏
-
2017年 11月22日(水)
憲法について
企画 根津科学の会
日時 2017年11月22日(水)16:00〜18:00
講師 青木未帆氏 学習院大学教授
課題 「実力組織の法的統制・力の制御」
司会 伊東秀子
-
2017年 11月4日(土)〜 11月12日(日)
日比野 宏 「思い出写真展」
企画 オーナー企画
日時 2017年 11月4日(土)〜11月12日(日) 11:00〜20:00
オープニングイベント11/4 16:00~ クロージングイベント11/12 16:00~
2016年11月4日、お元気だった旅写真家・日比野宏さんが急逝され、あっという間に1年たちました。納得できない突然のお別れに、茫然自失したのも、ついこの間。仲間の熱い思いで、執筆終了していた原稿は、この6月に「沖縄三線秘境の旅」として出版されました。今回はここに膨大な氏の写真作品のごく一部を、「アジアの子どもと女性」の副題で展示いたします。